受験概要
再受験申請
再受験の概要
運行管理者試験は、年2回、8月及び3月に実施しています。
試験要項(令和2年度第2回(今回)試験)
試験日 | 令和3年3月7日(日) |
申請期間 | 令和2年11月20日(金)〜12月21日(月) |
受験手数料等 |
|
支払方法 | コンビニ決済、クレジット決済、ペイジー決済 |
再受験できる方・必要書類
-
受験資格
-
平成29年度以降に受験したことがある方、氏名に変更ない方。
-
必要書類
-
顔写真(正面、無帽、上三分身、無背景の6ヵ月以内に撮影されたもの)
④ 出題分野及び合格基準
出題分野
次に掲げる法令等(法令に基づく命令等を含む。)について出題します。
【ご注意】 法令等の改正があった場合は、原則として改正された法令等の施行後6ヵ月間は改正前と改正後で解答が異なることとなる問題は出題しません。
分野 | 出題数 |
---|---|
( 1 ) 貨物自動車運送事業法関係 | 8 |
( 2 ) 道路運送車両法関係 | 4 |
( 3 ) 道路交通法関係 | 5 |
( 4 ) 労働基準法関係 | 6 |
( 5 ) その他運行管理者の業務に関し、必要な実務上の知識及び能力 | 7 |
合計 | 30 |
次に掲げる法令等(法令に基づく命令等を含む。)について出題します。
【ご注意】 法令等の改正があった場合は、原則として改正された法令等の施行後6ヵ月間は改正前と改正後で解答が異なることとなる問題は出題しません。
分野 | 出題数 |
---|---|
( 1 ) 道路運送法関係 | 8 |
( 2 ) 道路運送車両法関係 | 4 |
( 3 ) 道路交通法関係 | 5 |
( 4 ) 労働基準法関係 | 6 |
( 5 ) その他運行管理者の業務に関し、必要な実務上の知識及び能力 | 7 |
合計 | 30 |
合格基準(貨物・旅客同一)
次の①及び②の両基準を満たすこと。
①原則として、総得点が満点の60%(30問中18問)以上であること。
②上記、(1)~(4)の出題分野ごとに正解が1問以上であり、(5)については正解が2問以上であること。
⑤ 試験地
試験会場のご案内は、別途、受験通知書(ハガキ)に記載してお知らせします。
-
-
- 札幌
- 青森
- 岩手
- 宮城
- 福島
- 秋田
-
- 山形
- 新潟
- 長野
- 茨城
- 栃木
- 群馬
-
-
-
- 埼玉
- 千葉
- 東京
- 神奈川
- 山梨
- 富山
-
- 石川
- 福井
- 岐阜
- 静岡
- 愛知
- 三重
-
-
-
- 滋賀
- 京都
- 大阪
- 兵庫
- 奈良
- 和歌山
-
- 鳥取
- 島根
- 岡山
- 広島
- 山口
- 徳島
-
-
-
- 香川
- 愛媛
- 高知
- 福岡
- 佐賀
- 長崎
-
- 熊本
- 大分
- 宮崎
- 鹿児島
- 沖縄
-
( はインターネット申請で受験者数の定員を定めている試験地)
新型コロナウイルス感染拡大対策のため、一部試験地においては受験者数の定員を設けています。このため申請期間内であっても希望する試験地での申請が出来ない場合がありますので、早めの申請をお願いいたします。
新型コロナウイルスの感染状況により、試験会場の定員が急きょ縮小されるなどの場合には、希望する試験地以外の試験地で受験していただく場合がありますので、予めご了承願います。
受験の流れ
申込画面に従って必要事項を入力してください。
決済方法は以下から選択できます。
・コンビニ決済
・クレジットカード決済
・ペイジー決済
必要書類がすべて提出され、書類審査の完了、またコンビニ決済、ペイジー決済を選択された方は支払い完了をもって申込完了です。
「受験通知書」は、試験日から約半月前の所定の期日(試験案内書等を参照)に申請者本人の住所に郵送(ハガキ)します。なお、所定の期日から約1週間後(試験案内書等を参照)を過ぎてもお手元に届かない場合は、電話で(公財)運行管理者試験センター試験事務センターまでお問い合わせください。
受験通知書、筆記用具、腕時計(通信機能を有しないもの)をお持ちください。
■結果発表・合格通知の送付
■運⾏管理者資格者証の交付申請
合格発表⽇から3ヵ⽉以内に、最寄りの運輸⽀局あてに運⾏管理者資格者証の交付申請⼿続きを⾏ってください。
3ヵ⽉を経過すると合格が無効となりますので、ご注意ください。