受験概要
CBT試験(新規受験)申請
CBT試験(新規受験)の概要
試験要項(令和2年度第2回(今回)試験)
試験日 | 令和3年2月27日(土)~3月14日(日) |
申請期間 | 令和2年11月20日(金)〜12月21日(月) |
受験手数料等 |
|
支払方法 | CBT試験専用サイトより、クレジットカード、コンビニ、ペイジー支払いを選択いただけます |
受験資格
運⾏管理者試験は、以下のどちらかに該当する⽅が受験できます。
以下のどちらかの運⾏管理に関して、試験⽇の前⽇までに、1年以上の実務経験を有する⽅
■⾃動⾞運送事業(貨物軽⾃動⾞運送事業を除く)の⽤に供する事業⽤⾃動⾞
■特定第⼆種貨物利⽤運送事業者の事業⽤⾃動⾞(緑⾊のナンバーの⾞)
実務経験については、実務経験承認者の電子メールアドレスを入力していただき、実務経験承認者からのメールによる承認が必要です。
国⼟交通⼤⾂が認定する講習実施機関において、平成7年4⽉1⽇以降の貨物、旅客の試験に応じた基礎講習を修了した⽅、または試験⽇の2週間前までに修了予定の⽅
講習の種類と試験の種類が同じでなければなりません。
基礎講習修了予定で申請される方
提出書類の審査が完了するまで、試験会場等の予約ができないため、令和3年1月以降に基礎講習を受講予定の方にあっては、希望する日時、会場で受験できない場合がありますので、筆記試験で受験されるようお願いいたします。
必要書類・情報
受験資格によって必要書類・情報が異なるものがあります。受験資格に応じて、あらかじめ、以下の書類・情報をご⽤意ください。
-
1申請に利用するメールアドレス
-
申請時に利⽤する受験者ご本人の電子メールアドレスをご⽤意ください。
-
2本人確認書類
-
以下のいずれか1つをご⽤意ください。該当する書類を複合機等でスキャンするか、デジタルカメラやスマートフォンで写真として撮影してください。データ形式はJPEG形式またはPDF形式が有効です。
本人確認用書類 注意事項 運転免許証 - 氏名、生年⽉⽇が、申請する内容と一致するもの。
- 有効期限内であるもの。
- 記載されている文字が判読できるもの。
- 運転免許証の全体が映っているもの。
- 四隅が画⾯内に収まっているもの。
- ファイルサイズ:10MB以内
氏名変更により裏書きがある場合は、表⾯と裏⾯の画像を1つの画像に加工してください。
住民票 - 氏名、生年⽉⽇が、申請する内容と一致するもの。
- 記載されている文字が判読できるもの。
- 住民票の全体が映っているもの。
- マイナンバーが記載されていないもの。
- ファイルサイズ:10MB以内
マイナンバーの記載がある場合は、該当箇所を切り取るか、塗りつぶしてください。
マイナンバーカード - 氏名、生年⽉⽇が、申請する内容と一致するもの。
- マイナンバーの記載がない表⾯のみ。
- 記載されている文字が判読できるもの。
- マイナンバーカードの全体が映っているもの。
- 通知カード(写真がないもの)は不可。
- ファイルサイズ:10MB以内
マイナンバーの記載がある場合は、該当箇所を切り取るか、塗りつぶしてください。
-
3顔写真
-
以下のデータをご⽤意ください。データ形式はJPEG形式のみ有効です。
6ヵ⽉以内に撮影した写真(正⾯、上三分身、帽子/サングラス/マスクなし)
- データ名がxxx.jpgまたはxxx.jpegの場合はJPEG形式のデータです。
- デジタルカメラやスマートフォンで写真を撮影した場合はJPEG形式で保存してください。
-
4受験手数料等の支払方法の選択
-
受験手数料等の⽀払⽅法を、以下のいずれかより1つ決めておいてください。
⽀払⽅法をあらかじめ決めておくと、申請作業がスムーズに進みます。
- コンビニ決済
- クレジットカード決済
クレジットカード決済の場合はクレジットカードをお⼿元にご⽤意ください。 - ペイジー決済
-
5実務経験承認者に関する以下の情報
-
実務経験承認者から実務経験を承認するメールを送信してもらうため、実務経験承認者に関する以下の情報をご⽤意ください。
「氏名」「勤務先名」「役職名」「電話番号」「メールアドレス」
-
5「基礎講習修了証」または「運行管理者講習手帳」
-
試験の種類に応じた、上記のどちらか1つをご⽤意ください。
該当する書類を複合機等でスキャンするか、デジタルカメラやスマートフォンで写真として撮影してください。データ形式はJPEG形式またはPDF形式が有効です。- 「修了予定」の⽅は、基礎購入終了後、速やかに「基礎講習修了証」または「運⾏管理者講習⼿帳」をアップロードしてください。
- 基礎講習が修了できなかった⽅や、試験の種類に応じた基礎講習修了証等の写しが試験⽇の2週間前までに未提出の⽅は、受験できません。
試験の種類
出題分野(貨物)
次に掲げる法令等(法令に基づく命令等を含む。)について筆記で行います。
【ご注意】
法令等の改正があった場合は、改正された法令等の施行後6ヵ月間は改正前と改正後で解答が異なることとなる問題は出題しません。
分野 | 出題数 |
---|---|
( 1 ) 貨物自動車運送事業法関係 | 8 |
( 2 ) 道路運送車両法関係 | 4 |
( 3 ) 道路交通法関係 | 5 |
( 4 ) 労働基準法関係 | 6 |
( 5 ) その他運行管理者の業務に関し、必要な実務上の知識及び能力 | 7 |
合計 | 30 |
合格基準(貨物・旅客同一)
次の①及び②を同時に満たす得点が必要です。
①原則として、総得点が満点の60%(30問中18問)以上であること。
②上記、(1)~(4)の出題分野ごとに正解が1問以上であり、(5)については正解が2問以上であること。
試験会場のご案内は、別途、受験確認書(メール)に記載してお知らせします。試験会場一覧はこちら
-
-
- 札幌
- 宮城
- 新潟
- 長野
-
- 栃木
- 群馬
- 埼玉
- 千葉
-
-
-
- 東京
- 神奈川
- 富山
- 岐阜
-
- 静岡
- 愛知
- 三重
- 滋賀
-
-
-
- 京都
- 大阪
- 兵庫
- 奈良
-
- 和歌山
- 岡山
- 広島
- 徳島
-
-
-
- 香川
- 愛媛
- 福岡
- 佐賀
-
- 長崎
- 沖縄
-
(各試験地とも受験者数の定員を定めています。)
出題分野(旅客)
次に掲げる法令等(法令に基づく命令等を含む。)について筆記で行います。
【ご注意】
法令等の改正があった場合は、改正された法令等の施行後6ヵ月間は改正前と改正後で解答が異なることとなる問題は出題しません。
分野 | 出題数 |
---|---|
( 1 ) 道路運送法関係 | 8 |
( 2 ) 道路運送車両法関係 | 4 |
( 3 ) 道路交通法関係 | 5 |
( 4 ) 労働基準法関係 | 6 |
( 5 ) その他運行管理者の業務に関し、必要な実務上の知識及び能力 | 7 |
合計 | 30 |
合格基準(貨物・旅客同一)
次の①及び②を同時に満たす得点が必要です。
①原則として、総得点が満点の60%(30問中18問)以上であること。
②上記、(1)~(4)の出題分野ごとに正解が1問以上であり、(5)については正解が2問以上であること。
試験会場のご案内は、別途、受験確認書(メール)に記載してお知らせします。試験会場一覧はこちら
-
-
- 札幌
- 函館
- 帯広
-
- 釧路
- 旭川
- 宮城
-
-
-
- 群馬
- 埼玉
-
- 千葉
- 東京
-
-
-
- 神奈川
- 愛知
-
- 京都
- 大阪
-
-
-
- 兵庫
- 広島
-
- 福岡
- 沖縄
-
(各試験地とも受験者数の定員を定めています。)
CBT試験のイメージ
受験の流れ

受験の申請に必要な情報を入力します。
■申請情報の入力
■受験資格情報の入力
申込が受理されると、運行管理者試験センターから受験申込受付のお知らせメールが届きます。

書類の審査が終了するまでお待ちください。

メールにはCBT試験専用サイトのURL及びログインするためのID、パスワードが記載されています。

受験申請サイトから送信されたメール(STEP 3)に記載されたIDとパスワードを利用し、CBT専用サイトへアクセスします。

希望する試験会場及び日時を予約したのち、受験手数料等の入金の手続きをしてください。

入金完了後、CBT試験専用サイトから、試験会場の案内等が記載された受験確認書がメールで送信されます。

受験確認書に記載された日時に、身分証明書(運転免許証等の写真付きのもの)及び受験確認書(スマートフォンの表示も可)を持参のうえ、予約した試験会場へ来場し受験してください。